大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
たくさんの車輌が展示してあるので、一度行ってみたかったのです。ところで「いんちょーは飛行機派じゃないの?」
と思われる方がいるかもしれません。
実は中学校までは鉄道少年だったのです。今はもう「。。。」ですが。
実際中に入ってみると、その迫力に圧倒されました。地上の目線で見ると電車ってデカいんですね。

元運転士のボランティアの方に館内を説明していただきました。北海道の開拓電車から皇室のお召し列車や新幹線コーナーなど。「知識の塊」のような方で、本業と趣味が完全に一体化していて、羨ましい人生だと思いました。
私が気になった車輌
と思われる方がいるかもしれません。
実は中学校までは鉄道少年だったのです。今はもう「。。。」ですが。
実際中に入ってみると、その迫力に圧倒されました。地上の目線で見ると電車ってデカいんですね。

元運転士のボランティアの方に館内を説明していただきました。北海道の開拓電車から皇室のお召し列車や新幹線コーナーなど。「知識の塊」のような方で、本業と趣味が完全に一体化していて、羨ましい人生だと思いました。
私が気になった車輌
国電クモハ101 オレンジ

私が小学生の頃に走っていた電車です。実際に乗っていたのは101系よりも新しい103系だと思います。101系は運転台の窓が大きいのが特徴です。確か南武線にカナリア(黄色)の101系が投入されていたような。。
中に入ると青いシートとクリーム色の壁面が昭和っぽい。うん、こんな色あいでしたね。殺風景なイメージです。

ドア面に立ってみると、手すりの接合部が目に入ってきました。中学校の時、満員電車の中でこの部分をよく見ていたな。。と記憶が甦りました。

クーラーはなく、高く感じる天井。回転式の扇風機がありました。現代の暑さでは考えられません。熱風が撒き散らされて、乗客全員が熱中症確定ですね😅

私の実家は横浜なので、京浜東北線をよく利用していました。全面スカイブルーがカッコよくて好きでしたね。
新幹線0系

私の中で新幹線といえばこの車輌です。超特急ひかり号、「ビュワーン ヴュワーン 走る〜」って歌もありました。超特急なんて言葉は今は使いませんよね。
車内に入ってみると、これまた懐かしいシート模様です。

肘掛けの中に小さいテーブルが収納されていて、引っ張り出してクルッと回転させて使用してました。前席の背面にパタンするタイプじゃなかったんですね。

洗面所の近くにあった冷水機が超懐かしかったです。「冷却飲料水」って書いてありますが、特別なドリンクのよう。また封筒を切ったような平べったい紙コップが備え付けてありました。紙を広げて水を注ぐのが難しかったな。。そういえば今の車輌には、冷水機ってないですね。電車に限らず、冷水機自体が見かけなくなりました。

色々な車輌をみながらあれこれ物思いに耽っていると時間があっという間に過ぎてしまいます。
この後に2階の鉄道模型の大ジオラマを見たかったのですが、大宮駅近くのスーパー銭湯に行く予定もあり、売店でお土産を買って博物館を後にしたのでした。
また行きたいな❤️❤️
#
by yamamoto-jibika
| 2025-06-30 23:35